[NAO活動日誌]
2010年元旦よりシステム変更に伴い「活動日誌」がリニューアルいたしました。
 昨年までの日誌は画面下の「過去の日誌」でリンクされております。
 平成24年度一般会計の予算審査終了2012.3.23
 平成24年度一般会計歳出の予算審査が今日で終わりました。月曜日からは、歳入と特別会計と企業会計予算審査です。
 今日の予算審査特別委員会は疲れました。もちろん私も質問に立ちました。持ち時間は30分でした。

 『般若心経』新訳2012.3.22
 今日から平成24年度予算審査特別委員会が始まりました。今日は、総括の質疑でしたが、明日から個別の予算についての質疑が始まります。今日午後は、会派で勉強会でした。夕方まで会派の部屋に4人が集まり、夜は『泡盛を飲む会』が、ANAクラウンプラザホテルでありました。
 帰りにちょっと立ち寄った、神乃楽(かんのくら)という居酒屋でトイレに入ったところ、あっと驚く文章が壁に貼ってありました。それをもらって帰りました。以下、書き写します。こんなすばらしい意味があったのかと驚きと感動でした。
 
『般若心経新訳』

超スゲエ楽になれる方法を知りたいか?
誰でも幸せに生きる方法のヒントだ。
もっと力を抜いて楽になるんだ。
苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。

この世は空しいもんだ、痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。
この世は変わり行くもんだ。苦を楽に変えることだってできる。
汚れることもありゃ、背負い込むことだってある。
だから抱え込んだもんを捨てちまうこともできるはずだ。

この世がどれだけいい加減か分かったか?
苦しみとか病とか、そんなもんにこだわるなよ。

見えてるものにこだわるな。
聞こえているものにしがみつくな。
味や香りなんて人それぞれだろ?
そんなものアテになりゃしない。
揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。
それが「無」ってやつさ。
辛いモノを見ないようにするのは難しい。
でも、そんなもんその場に置いていけよ。

先のことは誰にも見えねえ。
無理して照らそうとしなくていいのさ。

見えないことを愉しめばいいだろ。
それが生きている実感ってヤツなんだよ。
正しく生きるのは確かに難しいかもな。
でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。

菩薩として生きるコツがあるんだ、
苦しんで生きる必要なんてねぇよ。
愉しんで生きる菩薩になれよ。
まったく恐れを知らなくなったら、ロクなことにならねぇけどな。
適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。

勘違いするなよ。
非情になれって言ってるんじゃねぇ。
夢や空想や慈悲の心を忘れるな、
それが出来りゃ涅槃(ねはん)はどこにだってある。

生き方は何もかわらねぇ、ただ受け止め方が変わるのさ。
心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。
この般若を覚えとけ。短い言葉だ。
意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。
苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。
嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみはなくなる、
そういうモンなのさ。
今までの前置きは全部忘れてもいいぜ。
でも、これだけは覚えとけ。
気が向いたら呟いてみろ。
心の中で唱えるだけでいいんだぜ。
いいか、耳をかっぽじってよく聞けよ?
「唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、すべてを超えたものなり。」
「悟りはそのとき叶うだろう。全てはこの真言に成就する。」

心配すんな。大丈夫だ。

 産業建設委員会の報告で本会議2012.3.21
 今日は、議会の本会議がありました。産業建設委員会の議案第45号「宇部市ガス料金の改定」の件の審議がありました。先日の産業建設委員会の議案第45号の審査報告だけを受けての本会議です。私が委員長として委員会の審査報告をした後、質疑討論を経て可決されました。
 午前中で今日の議会は終わり、午後は会派で明日からの平成24年度予算案について勉強会を含めた会議でした。
 夜は、宇部かたばみライオンズクラブ認証30周年記念事業委員会の役員会でした。
 写真は、3月10日に見た大きな虹です。

 忙しい週の始まり2012.3.20
 昨日19日(月)は午前9時半から、神原小学校の卒業式に来賓出席しました。そのあと、興産中央病院で定期健診でした。
 午後は市役所へ行き、15日(木)の産業建設委員会での委員長報告書(21日の本会議で委員長報告するガス事業条例案審査結果)をまとめました。
 そのあと会派で平成24年度予算案について協議し、午後3時から会社です。
 夜は、宇部かたばみライオンズクラブ第二例会がありました。
 
 今日は春分の日ですが、(財)骨髄移植推進財団の地区普及広報委員として、昨年度から溜まっていた登録会活動報告書を書き送信しました。ライオンズクラブの記念事業委員長としての打ち合わせなど、毎日何かあります。はやぶさの展示も今日までです。宇部かたばみライオンズクラブのアクティビティーです。写真は湖水ホールで「はやぶさ」カプセルの展示に行列する人たちです。

 第44回近県クラブ対抗ソフトテニス宇部大会2012.3.18
 宇部マテフレッセラテニスコートで近県クラブ対抗ソフトテニス宇部大会がありました。準決勝で地元宇部興産のAチームとBチームの壮絶な試合がありました。
 同時進行で、湖水ホールでも、「はやぶさ」の展示と講演会が行われています。宇部かたばみライオンズクラブのアクティビティーで応援に行きました。
 写真は、湖水ホールで展示されている、「はやぶさ」の模型です。「帰還カプセル」の方は写真撮影できません。

 「はやぶさ」帰還カプセル特別展示2012.3.17
 写真は、3月3日に宇部マテフレッセラテニスコートで行われた、小中高生のテニス教室です。講師は国体で活躍した男子と女子チームの選手たちです。
 昨日は、県庁にある山口県選挙管理委員会へ『猶克実後援会』の収支報告書を提出してきました。年に一度三月末までに届出の義務があります。
 夕方、常盤公園の湖水ホールで始まった、「はやぶさ」帰還カプセル特別展示会を見に行きました。写真撮影が禁止されていたので写真を撮ることはできませんでした。
夜は、市議会の虹の会で、年度末に市役所を退職する予定者(部長級)6名のご苦労さん会がありました。
 今日は、骨髄バンクを支援する山口の会の役員会でした。

 産業建設常任委員会2012.3.15
 宇部市議会の常任委員会がありました。私は、産業建設委員会です。
 夜は、宇部かたばみライオンズクラブの30周年記念事業委員会がありました。
 写真は、3月3日(土)にあったフジグラン宇部店での骨髄ドナー登録会です。

 常任委員会と平成24年度予算審査特別委員会2012.3.14
 市議会の個人質問までが今日で終わりました。明日から、常任委員会です。平成24年度予算審査特別委員会も今日設置されました。
 すでに毎日、会派の中と他の議員たちとの議論(勉強会と意見交換)が始まっています。この3月議会では重要議案が多いことと新しい事業が多いので、会派の中では毎日会議が続いています。
 写真は2月27日(月)、宇部かたばみライオンズクラブが山口県宇部健康福祉センターに「薬物乱用防止キャンペーングッズ」を寄贈しているときのものです。

 無事、個人質問が終了2012.3.13
 本日3番目に個人質問しました。予測通り10時25分頃からでした。地元もFMきららで放送されたと思います。
 写真は2月22日(水)の宇部商工会議所の全員大会です。これもANAクラウンプラザホテルです。写真がずいぶん溜まっていたので遅ればせながら紹介します。

 今年の長州侍(芋焼酎)2012.3.12
 三月議会の会派代表質問の二日目でした。
 夜は、地元宇部市の芋焼酎「長州侍」の新酒発表会が、ANAクラウンプラザホテルでありました。
 写真は、2月18日(土)山口県ソフトテニス連盟総会で表彰されている山口国体女子チームです。国体準優勝でした。

 東北大震災の一周忌2012.3.11
 今日は、くすのきカントリーマラソンです。フルマラソンの30km地点(吉部)で給水のボランティアをします。宇部かたばみライオンズクラブのメンバーが一緒です。
 写真は、富樫一(とがしはじめ)氏の『王と王妃』です。宮大路南公園そばにあります。

 個人質問の準備2012.3.10
 昨日9日より、3月議会が始まりました。会派の代表質問が始まりました。我が会派(清志会)の代表質問は、午後2時51分から2時間、河崎議員が行いました。
 夜は午後6時から、宇部マテフレッセラテニスコートで、宇部ソフトテニス連盟の総会がありました。議会終了後に土木建築部からの説明もあり、忙しい日程でした。
 今日は、午前中は神原中学校の卒業証書授与式に来賓出席しました。午後は、13日(火)の個人質問の準備でした。
 写真は、常盤通りに設置してある、土田隆生(つちだたかお)氏の『アルウィン・ニコライの陽−(眩驚)』です。「陽−(眩驚)」は「ひ、げんぎょう」と読みます。読み方も一番難しい作品です。

 ぼちぼち彫刻写真もネタ切れ2012.3.8
 写真は、『王と王妃』(おうとおうひ)です。西日本シティー銀行前にあります。
 今日は、朝から夕方まで市役所(会派控え室)でした。会派代表質問のヒアリングに会派全員で協力しました。

 9日から会派代表質問2012.3.7
 写真は 土谷武氏の『残像T風U』です。旧宇部銀行館(ヒストリア)前に設置されています。
 今日も市役所会派控え室です。会派の全員(河崎、黒川、山下節子、と私)が集まりました。代表質問の準備です。

 個人質問の発言通告書2012.3.6
 3月議会の質問の通告が昨日で締め切られました。私の質問は、13日(火)の3番目です。午前11時半前に始まると思います。昨日ヒアリングも終わりました。通告内容は下記の通りです。
 今回は30分1本勝負です。

 1.教育委員会の理念と現実について
 1)教育委員の役割と責務
  ア)年度を通じてどんな会議がどれだけ行われているか。
  イ)教育の中立性は保たれているか。教科書を通じて政治へ関与していないか。
  ウ)日の丸掲揚、君が代斉唱などは適切に行われているか。
  エ)今年の成人式の感想は。
 (質問の趣旨)
 教育委員が名誉職となり、教育長の方針を追認するというように形骸化していないか問いたい。また教育の中立性を保つための教育委員会であったが、むしろ行政も教育に関わり、教育委員も国民的見地から意見を述べ、「教育は子供の人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身と共に健康な国民の育成を期して行われる」(教育基本法第1条)のために、もっと積極的に関わるべきではないか。そこで教育委員会はどんな役割を果たしているかを問う。
 また教育は国の礎ともいわれる。今の子供たちが教育基本法第1条にかなう将来の日本を担うにふさわしい大人になれるかどうかは、教育にかかっている。日本に誇りを持ち、日本を愛する心が育つかどうかは教育の責任である。
 昨年宇部市は、外国人参政権を認めないことを差別として取り扱っている公民教科書を採択した。「参政権は憲法上日本国籍を有する国民に限られる」とした最高裁判決に違反し、不適切ではないか。現場で補完すべきではないか。
 
 以上が(個人質問)発言通告書に書いた文章です。
 

 2012.3.4
 この作品も、真締川公園(旧山銀宇部支店横)に設置してある神山明(かみやまあきら)氏の作品で『この世界のかたち』です。
 普通のテーブルかと勘違いしてしまうような溶け込み方です。

 ひな祭り2012.3.3
 神原ふれあいセンターに飾ってあるお雛様です。
 フジグラン宇部店で骨髄ドナー登録会がありました。
 宇部マテフレッセラテニスコートでは小中高学生へのテニス教室もありました。山口国体記念で、講師は国体選手でした。ものすごい成果があったので来年もぜひやって欲しいという声があがっています。宇部市のソフトテニスのレベルが格段に向上することは間違いないでしょう。

 議会質問の準備2012.3.2
 午前中、産業建設委員長と副委員長への議案勉強会がありました。午後からは会派控え室で個人質問の準備でした。夕方、通告書を提出しました。
 写真は、清水九兵衛(しみずきゅうべえ)氏の『WIG-A』(ウィグエー)です。市役所前の真締川公園(ヒストリア宇部側)に設置してあります。
 明日は、フジグラン宇部店で骨髄ドナー登録会があります。宇部マテフレッセラテニスコートでは小中高学生へのテニス教室もあります。山口国体記念で、講師は国体選手です。

 今日から三月議会2012.3.1
 今日から3月議会が始まりました。たくさんの議案があって、これまでで一番忙しい議会になりそうです。平成24年度予算案もあります。
 今日は、市長の施政方針演説と議案説明がありましたが、午後から会派で議案についての勉強会でした。ここのところ毎日議案をみんなで研究しています。
 写真は真締川公園(税務署前)に設置してある、山内壮夫(やまのうちたけお)氏の作品で『産業記念像』です。昨日の作家と同じです。常藤三角公園にある作品も同一作家です。神原校区内には山内壮夫氏の作品が三つもあることになります。

 正副委員長へ議案説明2012.2.29
 昨日市役所で3月議会の議案についての事前説明会が、産業建設委員長と副委員長にありました。今回は議案が多く、一日で終わりませんでした。次は3月2日にあります。
 写真は、真締川公園に設置してある、山内壮夫(やまのうちたけお)氏の『母のひざ』です。

 毎日時間が足りない2012.2.27
 エルピーダメモリーが会社更生法を提出しました。円高が原因の日の丸半導体メーカーの倒産です。近年、日本で唯一生き残った半導体メーカとして注目されていました。世界シェアの約2割を占めていました。日本国内の製造業としては過去最大の負債(4480億円)だそうです。日本政府の政策の失敗とも言われています。
 今日はそのニュースでここを書き終えるつもりでしたが、夜NHKの「プロフェッショナル」という番組を見て感動しました。飛騨高山のパン職人、成瀬正さんの仕事ぶりと職人気質を見て、久しく自分が失いかけたものを取り戻した気分です。
 今日は、午前は宇部健康福祉センター(宇部環境保健所)で、宇部かたばみライオンズの行事で、薬物乱用防止グッズの寄付セレモニーに参加しました。午後からは市議会の会派で、公共事業(ハード)の進捗状況の勉強会をやりました。3月議会へ向けての準備です。朝と夕方だけは会社で仕事です。時間の隙間を作って、市役所内をいろんな用事で回っています。
 写真は、市役所正面に設置してある濱野邦昭氏の「宇宙」です。

 ビエンナーレを見直す市民会議が波紋を呼ぶ2012.2.26
 写真は、市役所正面玄関前にある、中岡慎太郎氏の『Dreamer』です。
 昨日の宇部日報のニュースで、「ビエンナーレを
を見直す」という趣旨で開始された市民委員会の話がありました。それを受けて、多くの市民から「見直すのはなぜ?」「せっかくの彫刻でのまちづくりを終わったらもったいない」などとの意見を多くいただきました。
 これからの彫刻を考える市民委員会ならいいのですが「50年を契機にビエンナーレを見直す」と最初にうたわれては、市民が驚くのは無理ありません。なぜそういうタイトルで会議をやるのか疑問です。

 常盤公園のことでまだ市民が怒っている2012.2.25
 神原校区文化体育委員会の研修会が、ココランド山口宇部でありました。
 神原校区の文化体育行事を主催している団体の年度末懇親会です。多くの人から、常盤公園の白鳥を鳥インフルエンザ騒動で処分したことと、彫刻展(ビエンナーレ)を見直す市民委員会のことで、宇部市から宝を無くすのかと問われました。お怒りの意見がほとんどです。
 写真は、琴芝児童公園にある向井良吉氏の『懸ける』です。

 二日分の日誌2012.2.24
 23日昼間、湖水ホールで宇部市国体実行委員会の総会がありました。夜は、宇部ソフトテニス連盟の理事会が宇部マテフレッセラテニスコートの会議室でありました。総会は3月9日です。
 今日昼間は、会派控え室で平成24年度予算の勉強会。夜は神原ふれあいセンターで神原校区社会教育推進委員会がありました。
 昨日、3月議会の議案と平成24年度予算案が配布されました。3月議会は3月1日からです。連日、会派の部屋で議論と勉強会を行っています。一般質問と会派の代表質問の準備もやっています。とても忙しくなりました。気がつけば、昨日の日誌を書き忘れていました。
 写真は、先週の土曜日午前中の井筒屋前の宝くじ売り場の様子です。

 宇部商工会議所の会員大会2012.2.22
 夜、宇部商工会議所の会員大会がありました。
 写真は、宇部郵便局の前の、菊竹清文(きくたけきよゆき)氏の『ハートフルコミュニケーション』です。先端のシルバーの金物は、ある一定の周期で回転します。

 ごみ焼却炉を視察2012.2.21
 昨日、午後から宇部市ごみ焼却場(環境保全センター)の旧焼却炉を視察しました。新しい、溶融炉ができたあと、旧炉が使われずにそのままになっています。その状況を視察しました。
 夜は、宇部かたばみライオンズクラブの例会でした。

 今日は、午後から宇部市野球場で(財)宇部体育協会の優秀選手表彰式がありました。

 写真は、番浦有璽(ばんうらゆうじ)氏の作品で『風』です。常盤通りのクシベ前にあります。

 携帯を落とすが見つかる2012.2.19
 日曜日ですが、昼間会社で仕事をしました。その後、猫の餌などの買い物に行ったのですが、携帯電話をなくしました。これで二度目ですが、なんとかスーパーで見つかりました。拾った方が店に届けていただきました。半分諦めていました。
 毎日持ち歩く物に「財布、携帯電話、時計、鍵、かばん、携帯カメラ、手帳」などがありますが、いつも「酒と亀」と口ずさんでは、置き忘れに気をつけていますが、どうも失敗が時々あります。
 今日の携帯電話を探すのには、車で移動しましたから時間がかかりました。なんとももったいない時間でした。
 写真は、青少年会館前に設置してある彫刻、澄川喜一(すみかわきいち)氏の『そりのあるかたち』です。

 彫刻ウォーク2012.2.18
 午前中、神原校区社会教育推進委員会の「まちづくりサークル」行事で、彫刻ウォークを開催しました。神原校区内の彫刻を、宇部ふるさとコンパニオンのガイドで彫刻ウォッチングを楽しみました。
 写真は、三角公園と呼ばれているところにある、山内壮夫(やまのうちたけお)氏の『鳥とあそぼう』です。約50年前の作品で、宇部市では初期の彫刻です。初期には、宇部新川駅前に置いてあったそうです。コンクリート製でした。こんなに古くからあったのかと感動しました。
 井筒屋の前を通りましたが、宝くじ売り場は大行列でした。
 午後は、周南市の新南陽駅へJR宇部線経由で行き、東ソー会館で午後4時半から「山口県ソフトテニス連盟」の総会行事で、連盟表彰式と懇親会に出席しました。
 午後6時半からは、徳山駅へ行き「工学院大学卒業生の山口支部幹事会」に参加しました。

 臨空頭脳パークへ進出2012.2.17
 宇部臨空頭脳パーク進出協定調印式が午前11時より市役所であります。株式会社ヤマシタが進出することが決まったそうです。2週続けて企業の進出協定です。
 臨空頭脳パークは、いつのまにか残りあと5区画しかありません。大きい区画は4区画です。
 テレビ局が取材に来ていましたが、まさか私がテレビに映っているとは思いませんでした。あとで見た人から聞きました。

 震災復興宝くじ2012.2.15
 震災復興宝くじの発売が14日から始まりました。1等前後賞合わせて5億円はすごいのですが、当たる確立は下がります。当たる確立が高いほうが庶民には夢があると思いますが、今回は『震災復興』という目的がついているので、寄付のつもりで買おうと思っています。
 ところが、常磐町1丁目井筒屋前のチャンスセンターでは大行列で、買うことができませんでした。年末ジャンボで3年連続1等が出ている売り場ということでテレビにも出て有名になりました。一昨年は2本も1等3億円が出たそうです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68
管理