[NAO活動日誌]
2010年元旦よりシステム変更に伴い「活動日誌」がリニューアルいたしました。
 昨年までの日誌は画面下の「過去の日誌」でリンクされております。
 6月議会の準備2012.6.5
 今日も、朝から会社、午前10時から夕方まで市役所でした。
 議会質問の通告内容は次の通りです。質問は来週の水曜日(13日)になる予定です。私の質問時間は60分です。

1.宇部市の交通体系をどう発展させていくか
 (1)山口宇部空港を活用する方法
 (2)湾岸道路と宇部港

2.個人情報を必要とする自治会活動などへはどのように対応されているか

3.人口減少化社会を迎える宇部市の将来計画について
 (1)最小単位の自治会の再編
 (2)都市計画マスタープランと中心市街地活性化基本計画の見直し
 (3)公共建築物のあり方
 (4)高齢化がもたらす社会変化

4.市役所建てかえについて

5.災害時の垂直避難について

 56歳の誕生日2012.6.4
 今日は、私の56歳の誕生日でした。宇部市議会議員になって10年ということになります。
 朝、一番に会社の会議に出席し、午前から夕方まで市役所でした。
 夜は、宇部かたばみライオンズクラブの例会がありました。
 写真は、植樹祭で飛ばされた風船です。昨日の写真も、きららドーム上空の風船でした。

 KLGゴルフ2012.6.3
 宇部かたばみライオンズクラブゴルフコンペが、宇部72CC西コースでありました。53、54の107でした。もちろん散々な結果でした。
 写真は、植樹祭のセレモニーで飛ばされた風船です。下の丸い屋根はきららドームです。

 土曜日出勤に2012.6.2
 土曜日ですが、午前中市役所で6月議会の一般質問のヒヤリングでした。

 ヒアリングの一日2012.6.1
 朝から晩まで市役所で、6月議会の一般質問のヒアリングでした。途中、何度か用事で市役所から出ましたが、超忙しい一日でした。
 夜は、会社の歓送迎会がありました。

 沖田橋の通行止め2012.5.31
 午前中、6月議会の一般一般質問の通告書を提出しました。
 午後万倉へ行きました。県道宇部美祢線の沖田橋(こもれびの郷の近く)が昨夜より通行止めになっていました。柱脚が破壊して危険な状況になっていました。大事故にならなくて済んだのですが、復旧には時間がかかりそうです。

 松永プロ2012.5.30
 宇部72CC阿知須コースで、松永プロのトーナメント出場資格取得を祝う、激励コンペがありました。
 写真は挨拶をする松永プロです。
 昨日より、6月議会の一般質問通告が始まりました。31日までです。

 新役員会議2012.5.28
 夜、宇部かたばみライオンズクラブの来年度(7月から)の新役員の会議がありました。新年度は、青少年育成委員会委員長です。
 写真は、昨日の全国植樹祭会場への入場者へのセキュリティーチェックです。デジタルカメラの空撮り検査があったり空港のチェックより厳しかったです。

 第63回全国植樹祭2012.5.27
 今日は、阿知須きらら浜で『第63回全国植樹祭』がありました。朝7時に、真締川ダム公園に集合し、7時10分にバスが出ました。8時前には、会場に到着しましたが、県外招待者1500人、県内招待者8500人、本部員・協力員3000人、自由植樹参加者1万人の総計2万3千人の大イベントのセキュリティーチェックなどで、開始2時間以上前から式典会場で待機しました。
 天皇皇后両陛下の御臨席を賜り記念式典が午前11時より盛大に開催されました。10時18分からプロローグ・アトラクションが始まり、11時51分から12時16分までエピローグ・アトラクションでした。
 午後、記念植樹を終え、夕方宇部に戻りました。晴天で、ほぼ9時間炎天下でしたから、真っ黒に日焼けしました。

 (財)宇部市体育協会総会2012.5.26
 昨夜は、午後6時半から国際ホテル宇部で(社)宇部市体育協会総会がありました。そのあと6時から始まっていた別な会合に合流しました。
 今日は、宇部マテフレッセラテニスコートで、宇部ロータリー杯ソフトテニスの大会がありました。夜は、神原校区交通安全推進委員会の総会です。今日の総会が終わると、新年度の総会はあと二つです。
 明日は、「第63回全国植樹祭」です。朝7時に真締川ダムに集合ですから、大変です。そこからバスで阿知須きらら浜へ向かいます。天皇皇后両陛下が、ANAクラウンプラザホテルに泊まられているそうです。

 神原会2012.5.24
 午後から市役所でした。
 夜は、三ヶ月に一度の「神原会」が港町の龍宮でありました。
 写真は、島田市の田代環境プラザで、震災がれき処理の説明を受けているところです。

 がれき受け入れ不可能でも風評はまずい2012.5.23
 午後から、市役所清志会の部屋で、震災がれき受け入れを決めた島田市を視察した結果報告を新風会の人たちにしました。
 今話題になっている「がれき」は「放射性がれき」ではなく「震災がれき」と呼ぶのが正確で、放射線量も普通の焼却ごみと同じでした。東北の被災地からのものはすべて「放射性がれき」と呼ぶのは「風評被害の拡大」でしょう。実際に現地で放射線調査の説明を受けて理解しました。
 北九州市でも試験焼却をするそうですが、宇部市で受け入れるにはまだまだ理解が足りず難しいと思います。ただし、風評は止めなければいけないと思います。「放射性がれき」と呼ぶのは、ごみ処理どころか東北の農産物も全部食べられないというのと同じです。
 夜は宇部かたばみライオンズクラブのPR情報委員会がありました。
 写真は、ごみ最終処分場近くにあった、大井川を渡る木製の橋です。名前は忘れましたが、距離は1kmくらいありました。

 ライオンズクラブの合同例会2012.5.22
 昨日午後6時から、神原校区社会教育推進委員会がありました。今年度のまちづくりサークルの内容を決めました。
 午後7時からは、ANAクラウンプラザホテルで、宇部かたばみライオンズクラブとサルビアライオンズクラブの合同例会がありました。(写真)

 神原校区説明会2012.5.20
 宇部かたばみライオンズクラブの「百たたきの会」のゴルフコンペが、宇部72CC西コースでありました。スコアーは102で5位でした。
 夜は、神原ふれあいセンターで「神原校区の子どもたちのより良い教育環境を考えるつどい」(神原校区説明会)があります。見初小学校の児童数が1学年20人以下になると予想されるため、適正規模を協議する協議会が平成22年7月から設置されていましたが、その結果を受けて神原小学校と見初小学校の統合にむけた教育委員会の説明会です。

 毎日何かの行事2012.5.19
午後骨髄バンクを支援する山口の会の幹事会がありました。夜は、神原防犯連絡協議会の総会でした。
 写真は、島田市の最終ごみ処分場です。

 東北のがれきの放射線レベルは日常と同じ2012.5.17
 島田市が受け入れる岩手県のがれきは木材チップですが、試験処理結果のデーターではほとんど、日常の放射線量と変わりなく安全を脅かすレベルではありませんでした。ホームページなどでも公開されているそうです。
 しかし、住民の理解を得るのが一番難しい課題だと思います。地元生産品(主にお茶)などへの風評被害が心配されるとのことでした。

 静岡県島田市田代環境プラザを視察2012.5.16
 昨夜遅く島田市に到着し、今日は午前8時半から、東北大震災のがれき処理を引き受けている島田市のごみ処理施設(宇部市と同じ溶融炉、ただしメーカーは新日鐵)と最終処分場を視察しました。
 午後から帰路につきましたが、新幹線の中のニュースで北九州市ががれきを試験的に引き受けるというニュースが流れました。
 夜のニュースで知ったのですが、ちょうどこの日、島田市長が20ton/日のがれき受け入れを表明したそうです。
 18時半から、宇部マテフレッセラテニスコートの会議室で、『宇部ソフトテニス連盟設立90周年記念式典の実行委員会』がありました。90周年記念式典は10月6日(土)にあります。

 中華人民共和国駐福岡総領事の講演会2012.5.15
 14時から、山口県日中友好協会定期大会がANAクラウンプラザホテルでありました。
 15時10分からは同ホテルで、中華人民共和国駐福岡総領事 李天然 氏の「これからの日中関係について」の講演もありました。
 夕方からの交流会には出席せず、会派で合流し新幹線で静岡県島田市に向かいました。深夜11時過ぎに着きました。

 運動の疲れが残る2012.5.14
 昨日は、朝7時から神原小学校のグランドに行き、9時から始まる校区の運動会の準備でした。前日土曜日の夕方からすでにテントなどの組み立て準備は終わっていました。曇りの天気でしたが、肌寒い一日でした。運動会の終了後は、実行委員の反省会(打ち上げ)でした。
 同時刻の午前9時から、宇部マテフレッセラテニスコートで「ソフトテニス春期リーグ戦」がありました。開会式は運動会の方に出ましたが、途中ソフトテニスの大会に移動しました。
 今日月曜日は、朝8時から会議。昼前に宇部興産中央病院で定期検診。午後から、市役所の清志会会派室で会議です。16日(水)午前中、東北大震災の瓦礫処理受け入れを試験的実施している静岡県島田市のゴミ処理場を視察することになりました。
 政府が山口県を経由して全国の自治体(宇部市も含む)に積極的に瓦礫受け入れをお願いしているので、その実態調査です。まだ受け入れを決めているのではありません。3月議会で市長の答弁は「受け入れる予定はない」でした。

 工学院大学校友会山口県支部2012.5.12
 工学院大学校友会山口県支部総会がありました。朝7時前に出て、朝8時前からはゴルフコンペが宇部CC阿知須コースでありました。午後3時からはアジスパホテルで、総会と懇親会がありました。
 私が宇部地区の引き受け幹事の一人でしたが、ひとつの事業が無事終わってほっとしています。
 10月に宇部ソフトテニス連盟の90周年、9月の宇部かたばみライオンズクラブの30周年記念事業、6月20日にMN会ゴルフコンペ、6月に骨髄バンクを支援する山口の会総会など、任されている事業がたくさんあります。
 明日は、神原校区の運動会です。ソフトテニス春季リーグ戦も宇部マテフレッセラテニスコートで同じ時刻に始まります。

 自民党の悪しき慣例を踏襲する民主党2012.5.11
 民主党の輿石東幹事長が、来年の参議院選挙と同時に衆議院を解散と発言?6年の任期で長期の観点から政策を考える参議院とは違い、衆議院の解散は国民へ随時民意を問うのが目的だったのに?原発や消費税が日本の大きなテーマとなっている緊急事態でありながら一年半も延ばす?こういう意見が出ることが信じられません。
 来年まで解散を延ばし、衆参統一選挙になるというのも政権の延命には考えられますが、それは過去に自民党がやってきた道で、散々国民の批判を浴びています。つまり民主党の惨敗もしくは、存在意義を無くし分裂消滅まで意味するかもしれません。私は二大政党制を支持しますが、これほどまでに民主党がダメな政党だとは思いもしませんでした。

 白馬岳で遭難した6人は軽装ではなかった2012.5.10
 昨日5月9日(水)の産経新聞朝刊23面から書き写します。
 『北アルプスの白馬岳(2932m)で6人が死亡した遭難事故で、現場に残されたリュックの中にダウンジャケットが入っていたほか、使用された形跡のあるツェルト(簡易テント)があったことが7日、装備を回収した長野県の白馬村山岳遭難対策協会(遭対協)への取材で分かった。6人はいずれもTシャツや雨具だけの薄着で倒れていたが、遭対協のメンバーは「装備は決して軽装ではなかった」「着るタイミングを逃して吹雪になり、着るに着られなくなったのではないか」と話している。
 また長野県警によると、登山口で提出された登山計画書にはルートや休憩場所などが詳しく書き込まれていた。積雪がない時期の1.5倍の所要時間を見込んでおり、県警の担当者は「余裕を持った計画だった」と話している。』

 同じ昨日の宇部日報1面下段の「緑風抄」には、『亡くなった人たちは海外登山の経験を持つなどベテランが多く、春山の危険は百も承知だったろうに、基本的な天気に対する準備不足が遭難を招いた。・・・経験が慣れや油断を生む恐れは誰にもある。』と、正反対の記事。

 現場の取材に基づかず、他社のニュースを取材源に主観で書いた記事が流れると、情報は誤ったまま広がります。亡くなった6人(ほとんどが医師)の名誉のため、また今後のために事故原因をはっきりさせるためにも、取材に基づく正しい報道が望まれます。

 かたばみライオンズクラブ杯2012.5.8
 写真は「かたばみライオンズクラブ杯の優勝旗」です。今年で23回目でした。

 久しぶりのヨット2012.5.7
 昨日は、宇部かたばみライオンズクラブの仲間5人で、御手洗さん所有のヨットに乗り九州までの往復を一日かけて楽しみました。天気が良かったので最高でした。
 今日から、連休明けの普通の日です。朝8時から会社で会議でした。
 第一月曜日ですから、宇部かたばみライオンズクラブの例会がありました。
 久しぶりにANAクラウンプラザホテルでの例会でした。
 30周年記念事業委員長として経過報告をし、記念事業の承認をもらいました。

 次は電気料金の大幅値上げに2012.5.6
 北海道電力泊原発3号機が止まり、国内の原発はすべて止まりました。電力不足は現実のものとなりますが、それ以上国民に影響を与えるのは電気料金の値上げです。
 電力不足をメインテーマに原発が必要かどうかを意見されていますが、不要論を言う人は、大幅値上げを承知でしょうから相当なお金持ちでしょうか?
 まだ総発電量の1割にも満たないメガソーラー発電にすればと言う人は、メガソーラーの発電コスト(土地代は別)原子力の約10倍であることを承知でしょうか。風力発電でも約7倍のコストがかかるということは、相当の電気代の値上げを覚悟しなければいけません。
 台風などの災害が多い日本で、メガソーラーは大丈夫でしょうか。本当に机上の計算どおりになるでしょうか。
 それ以上に、電気料金の跳ね上がった日本で製造業の企業が成り立つかどうか。すでに海外に完全脱出準備が進んでいますから、大失業の時代になるかもしれません。
 中国電力の島根原発3号機は、先日完成したばかりですが、一度も稼動していません。脱原発の理想論を並べるより、現実を直視しないといけないのではないでしょうか。原発が危険であると承知のうえで、安全に安全を重ねて責任を持って運転するのが正しくないでしょうか。再生可能エネルギーを重視しても、徐々にしか増えません。
 いっきに理想社会になると考えるのは、日本を破滅の方向に導くと思います。

 久しぶりの青空2012.5.5
 昨日は、午前11時から中津瀬神社春季例祭と直会(なおらい)がありました。
 今日は、宇部マテフレッセラテニスコートで、宇部かたばみライオンズクラブ杯ソフトテニス大会です。宇部近郷の中学校の大会です。
 女子の決勝戦は、神原中学校と楠中学校の戦いになりました。神原中学校が優勝しました。(写真)男子の優勝は、山陽小野田市の高千穂中学校です。
 連休は始まって曇りや雨の天気が続いていましたが、やっと青空が広がりました。

 ゴールデンウィーク2012.5.3
 今日からゴールデンウィーク後半(?)と言われていますが、前半の休みも何か行事があって、連休という感じがしません。明日は、中津瀬神社の春季例祭、明後日は宇部かたばみライオンズ杯ソフトテニス大会と宇部新川市まつりです。
 岐阜市議会議員大西隆博氏の失踪ニュースを昨日見ました。昨日ブログが更新してあって、それを読んで驚きました。ショックでした。気になります。気持ちは良く理解できるのですが、すべて他人のせいにするのはどうでしょうか。
 ある人から教えられた言葉です。「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」なかなか簡単のようで難しいのですが、自分の環境を改善する方法はこれが一番です。

 大衆操作されている民主主義2012.5.2
 今読んでいる本(中西輝政著書の『日本の悲劇』)からですが、
『イギリスの思想家ベンサムは二百年前、政治家と世論の関係について、「最低の政治家は世論に反抗する。二番目に劣った政治家は世論に追従する。そして最良の政治家は世論をリードする。」としている。しかし「大衆操作」が常套となった大衆民主主義の時代には、いまやこの位置づけは反転するのである。いまや、「世論に従うことだけが民主主義ではない」というのは、民主主義の先進国における政治で最も重視されるべき命題である。』と書かれています。選挙の結果で「民意がすべてである」というのは危険な発想だと。
 国政を見渡せば、こういう目で見るとわかりやすいでしょう。
 ここでいう最良の政治家とは私が理想とするものですが、世論をリードするなどと、地方のちっぽけな議員にできることではありません。
 ただ、少なくとも自分の考えで、意見はしっかり言うことに努めるつもりです。他人の顔色を見ながら、自分を安全なところに置いて話すことは、世の中の為になりませんから良い政治家ではありません。世の中を良くするためには、誰かが新しい見地から意見を言うことは大事です。しっかり勉強して、沈没覚悟で微力ながら頑張ろうと思います。

 街中で進む解体工事2012.5.2
 最近、市内の目立つ道路脇で、解体工事を多く見かけます。解体工事は珍しくはないのですが、解体後更地になるのか、再度何かが建つのか興味があります。
 現在の先行き不透明な経済状況では、使われないビルの固定資産税削減と土地売却を目的とした解体も考えられます。
 寿町の旧グリーンシティーホテルも近々解体されるそうです。中心市街地にどんどん空地ができるのは将来の再開発に期待がかかりますが、経済が動かないことには新しい投資は期待できません。砂漠のような旧中心市街地になる心配もあります。それではこれまでの税金を投入したインフラが無駄になります。
 地方行政にできる経済の活性化対策は、中心市街地の再開発プランを示すことです。たとえば市役所の建て替え計画を発表するだけでも、民間の先行投資は始まると思います。
 これからの日本は人口減少化社会になります。宇部市も例外ではありません。人口減少化に対し、これまでの箱物や規模・数を増やす施策は大転換を求められます。そういう中で市民が諦めない街作りをするためには、早く明るい(人口減少化社会を想定した)未来計画を示すことが大事でしょう。

 第23回宇部市八十八夜お茶まつり2012.5.1
 アクトビレッジ小野で、朝から「第23回宇部市八十八夜お茶まつり」がありました。朝一番は会社に行き、会議をパスして午前9時半からの開会式に、産業建設委員長として参列しました。(来賓席から撮影した写真です)
 そのあと、専用バスで茶畑に行き、生まれて初めての茶摘みを体験しました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68
管理